受験競争の中で、私は他の人を見ながら「こんなことしてたら、いつまでたっても受験に受からないよ」と思う行動パターンを観察していました。
そうした行動パターンの中でも、最も非効率なものが学校の授業の使い方です。
私は塾にも行かずに、公立高校から現役で東大に合格したのですが、それが出来たのも、学校の授業の使い方において、他の人と差をつかることが出来たことが大きいのではないかと思います。
学校の授業はタダ
多くの同級生が、「学校の授業はつまらない」、「塾でどうせ同じ内容をやるから」と言って内職をしたり、寝たりしていました。
私にとってはこうした態度はとてももったいないように映りました。
というのも、学校の授業はタダ(=学費はいずれにせよ払う必要のあるため、タダ)なのに、なぜ同じ内容を別の場所(=塾)でお金を払って教えてもらう必要があるのかとても不思議でした。
そのため、私は学校の授業を、科目内容によって様々な形で自分の勉強のために利用していました。
暗記系の科目
暗記系の科目の場合、授業でしっかりノートを取ります。その際には、空白をしっかりとって授業内容をメモしていきます。
そして、その日のうちに、教科書よりも分厚い辞書系参考書を家で開いて、授業内容をなぞっていきます。
特に世界史・日本史といった暗記系の科目の勉強で、私がよく使ったのは、以下の参考書です。
こちらの参考書は、普通の教科書よりもかなり詳細な記述がメインなので、自分が重要と思った箇所は、ただちにノートに追加で書きこんでいきます。授業で残しておいたノートの余白は、追記用です。
そうすることによって、自分の手を動かして作り上げた自分なりの参考書が出来上ります。つまり、試験対策としては、このノートを覚えていけさえすればいいわけです。そして、疑問点が生まれてきたら、その都度、上記の参考書で調べ、書き込んでいきます。
私はこの方法で、東大受験を乗り切りました。
応用系の科目
では数学や物理といった応用系の科目では、どのように学校の授業を使っていったのかということに移ります。
こうした科目では、授業を100%理解するために、授業の進捗スピードよりも少なくとも数ヶ月は先に自分で勉強をしておきます。そうすることで、数ヶ月前に自習した内容の復習を授業の間にできますし、自習では理解できなかった箇所に関して授業で重点的に集中することもできます。
同じ授業を受けていても、事前にある程度理解しておけば、授業が終わった時点での理解度が全く違います。事前の学習度としては、8割ぐらい理解して授業に臨めばいいのではないでしょうか。
つまり、事前学習で100%理解しようとすると、時間がかかりすぎ効率が悪いので、大まかな理解で結構だと思います。私は、わからないことがあると気持ち悪いと感じて、事前学習の段階で常に100%の理解を目指しましたが、ここまでする必要はないと思います。
利用するものはすべて利用しよう
いずれにせよ、学校の授業は受けるのですから、この授業をどのようにうまく使っていくのかというのは、受験勉強におけるカギでしょう。
この時間を、「無駄」、「退屈」と捉えるのではなく、どうしたらうまく使えるようになるのかと発想の転換をしてみてはどうでしょうか。学校の授業が「無駄」または「退屈」かどうかを決めるのは自分です。
是非とも自分なりの授業の「使い方」を見つけてみて下さい。