2015-01-01から1年間の記事一覧
ヨーロッパに住んでいると日本食レストラン、特に寿司レストランを見かけることがよくあります。 ただ、中に入ってみると寿司のネタは古くて、メニューも誤字があり、店員は中国人やベトナム人のみであることが多いです。ネタも、もう店の中を何回転してるの…
*2016/1/28追記 先日、『スター・ウォーズ7/フォースの覚醒』を映画館で見てきました。ドイツ語版の吹き替えでしたが、正直ストーリーにがっかりしました。何故がっかりしたかというと、エピソード4-6のパクリが多すぎるのに加えてストーリーが滑稽に思えた…
英語を勉強していたり、英語の新聞を読んでいたりすると、いつか勉強自体に退屈してしまうときがあります。 それは、「勉強」と考えて英語の本や新聞に向かっているからかもしれません。そう考えると面白くもなくなり、やる気もなくなるため、継続は難しいで…
従軍慰安婦問題の解決について日本と韓国が合意しました。(2015/12/28) それについてすでに様々な意見が出ていますが、今まで出されてきた同論争の論点を整理することなく今回の合意について考えをまとめることはできないでしょう。 というのは、日本では慰…
ドイツ人は日本車を蔑視することが多いです。 私が見聞した限り、ドイツ人が日本車を低く見るときの論理としては、日本車は内装が悪いし、馬力も少ない、だからドイツ車のほうが優れているというようなものが挙げられます。 日本車に限らず、ドイツ車以外に…
ドイツではクリスマスに雁を食べる家庭が多いです。 ということでタイトルの通り、雁を丸ごと一羽買ってみました。
日本にいると、ドイツに関して、一般的に「規律だって整然とした国民性」という良いイメージを持っている人も多いですが、はっきり言うとそれは幻想にしかすぎません。あくまで、他のヨーロッパの国と比較する限りで秩序だった性格というだけで、日本人から…
デジタルでスケジュール管理をするのか、紙の手帳で管理をするのかは、仕事を効率的にこなしていけるかどうかを大きく左右します。 というのは、紙と電子媒体の手帳では、それぞれ特性が異なり、うまく使いこなすことで仕事をより効率的にこなしていくことが…
ドイツ語のレベルを初級から中級まで一気に底上げしたいとき、独学以外だとどのような手段で勉強したらよいでしょうか? ここでは、ドイツ語初心者向けに、ドイツ語を効率的に勉強する方法を紹介したいと思います。
ドラゴンボールを見ていて疑問に思うのは、なぜサイヤ人は力を引き出すために髪の毛の色を変える必要があるのか。それも金髪や青や赤、ときには再度黒へと。 金髪への変化に関しては作者による公式の説明があり、作画の際に髪のベタぬりが面倒だから金髪にし…
海外動画には動物が登場する面白いものがあります。 例えば、もし猫がゾンビと戦うことになったり、ポニーが膝の上に来るような動画は見ていて愛らしいと思えます。
2020/01/31更新 私は日本にいながらたったの2年間で、全くの初心者レベルから大学入学レベル(C2レベル)までドイツ語を上達させることができました。 このように短期間で、しかもほぼ独学でドイツ語をマスターできたのは、ドイツ語辞書を上手に使ったおかげ…
日本企業のブランド戦略の欠如が指摘されることが少なくありません。確かにブランドイメージの色による形成という点では、ドイツ企業がドイツで抱かれているイメージと比べると、日本企業の日本でのイメージは一部の例外を除いて立ち遅れている感が否めませ…
「湯冷め」という概念はドイツ語にはありません。 私は日本でよく湯冷めをして風邪を引いていたので、ドイツでもシャワーのあとにすぐに寒くならないように努力しますが周りからは不思議な目で見られます。 では何故「湯冷め」という概念がドイツにないので…
さて、海外で1年以上住む際に最も大切なことは何だと思いますか? それは、当たり前に聞こえますがまずは言語の修得です。それは、ドイツに来た難民が社会へ溶け込むためのキーとして、ドイツの政治家が言葉の習得を挙げていることにも表れています。 しかし…
*2019/11/17更新 ここ数年に見た経済・ビジネス関連のドラマ・映画のうち大人でも楽しめるものをまとめています。『半沢直樹』のような勧善懲悪のドラマや『下町ロケット』のような新規事業の立案といったビジネスマン向けのドラマから恋愛・コメディ系まで…
12月16日に発売されます『ヒトラーの共犯者』の解説論文「解説 グイド・クノップと歴史学―非歴史家による歴史叙述との向き合い方に関する試論」を下巻の末尾に執筆しております。
東大法学部「首席」卒業という言葉をメディアでよく聞くことがあります。 例えば、テレビでの弁護士の(自己)紹介の際において「首席」が宣伝として使われてます。しかし私が卒業したときには、「首席」という言葉は聞いたことがありませんでした。 では、…
私は中学も高校も普通の公立学校で、塾に一回も通ったこともなく、ストレートで東大文科一類(法学部と考えてもらっていいでしょう)に入りました。 中学校はもちろん地元の公立学校で、授業中抜け出す不良がたくさんいた、どこにでもある学校でした。 こう…
ドイツの番組表には「Heute Show」という政治風刺のコメディ番組がのっています。やや左がかっていますが、基本的にすべての党派に対して批判的です。 日本では政治ネタをテレビでおもしろおかしく話すことはありますが、ドイツでは政治家の動向や発言を精査…
私は基本的には電子辞書派ですが、補助的に使うために辞書アプリも入れています。 ただその際は独独辞典を中心に使っています。 独独辞典だと、ドイツ語に多く触れることになるのでドイツ語のニュアンスに慣れることができます。さらに、「日本語を介さずに…
ドイツでは1994年4月以降、夫婦別姓が認められています。私も夫婦別姓の道をとりました。日本でも夫婦別姓が議論されていますが、ドイツでの例を元に日本で別姓を導入した場合に起こりうる問題点を紹介したいと思います。
ドイツに観光で来るのはクリスマス前あたりが一番の人気のようです。しかし観光客が休暇を楽しんでいる一方で、ドイツ人はクリスマスプレゼントを選ぶのに忙しい時期です。毎年、レジ前の行列や車の渋滞でプレゼントを買うにも一苦労です。 ですが最近は、ク…
私が関わった書物のうち、すでに刊行されている著作の一覧です。
Lineは東アジアを中心に広がっていますが、欧米ではWhatsAppという類似チャット・アプリのほうが一般的です。Lineのことは、普通のドイツ人には知られていません。 機能は似ているのに何故でしょうか。Lineの問題点を考えてみました。
ドイツは難民の受け入れに積極的ですが、一般の人の難民に対する考えはどうでしょうか。メディアの報道を見ている限り、難民の受け入れに賛成のボランティアの人たちがいる一方で、移民/難民排斥を唱える右派団体のデモがあるので、半々の印象があります。…
2015年6月、新潟の三条市で給食がパンからご飯に切り替えたのを機に一時期、牛乳が給食から消えました*1。 米を給食のメインにしたところ、保護所から「牛乳とご飯は合わない」という声が上がったというのが理由です。こうした騒動の背景には、牛乳と米はそ…
*2018/06/07更新 ドイツは日本よりも一人当たりの年収が高い(日本 約34.000EUR vs. ドイツ 約40.000EUR*1) 一方で、ワークライフバランスが圧倒的に優れています。というのも、ドイツでは(最低でも)24日分の有給休暇が認められていますし、企業によって…
日本人の苗字や名前には、使われている漢字から意味が読み取れますが、ドイツ人の姓名にも実は意味があります。ドイツ語に由来するものもあれば、他の言語に由来するものもあります。 そうした意味には、いくつかの特徴があります。ここではその特徴に基いて…
このたび単著『ルーデンドルフ 総力戦』原書房、2015年を出版いたしました。 ここでは本書の目次とその意義を紹介しております。是非、お手に取ってご覧頂ければと思います。