元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

ドイツの大学で歴史を研究する伊藤智央のブログ。ドイツと日本に関する批判的な評論を中心に海外生活(留学や移住)の実態をお伝えしています。その際には元戦略コンサルタントとしての経験も踏まえてわかり易くお伝えできればと思います

2年で上級レベルに到達した私が教える究極のドイツ語勉強法

私は、ほぼ独学で、しかもたった2年でゼロからC2レベル(ドイツ語の最高レベル。独検1級より上のレベル)までドイツ語を上達させることができました*1

ここではそうした学習を可能にしたドイツ語勉強のコツをお教えします。

こうしたコツを知らずに、参考書を読んだり、ポッドキャストを聞いたり、ドイツ語学習用の無料動画を見たりしてしても、語学というものはなかなか上達しません。

その場合

上達しない→楽しくない→勉強しない→上達しない

という悪循環に陥って、そのまま途中で挫折してしまいます。

ここで私がお教えするコツとは、体系的に学習を進めていくことです。勉強の手順を意識することで初めて、効率的にドイツ語を上達させることができます。

では、「体系的に学習を進めていく」とはどういうことでしょうか?

ドイツ語習得に必要な3つの能力

外国語習得のために必要な能力は一般的に

  • 基礎力
  • 応用力
  • 実践力

の3つからなります。

語学力を構成する要素をわかり易く解説

上の図でピラミッド構造になっているように、

基礎力があって初めて、応用力を伸ばすことができ、
応用力があって初めて、実践力を伸ばすことができます。

つまり、外国語学習には順序というものがあります。

この順序に沿って、

今の自分の学習レベルでは、どの能力を重点的に伸ばさなくてはいけないのか

を意識することで、それぞれの能力を伸ばすのにもっとも有効な勉強方法や参考書を選ぶことができます。

それでは、このような

  • 基礎力
  • 応用力
  • 実践力

とはそれぞれ一体どのようなもので、各能力を伸ばす最適な方法とはどのようなものなのでしょうか?

基礎力(文法・単語・発音)

基礎力とは何か

全てのドイツ語能力の基礎となる力は

  • 文法(の理解)
  • 語彙(の多さ)
  • 発音(の正確さ)

です。

これらが備わらない限り、次の応用力が全く備わってきません*2。そのため、まずはこれらの基礎力を付けていく必要があります。

文法

参考書を選ぶ時の2つのポイント

文法の理解には、文法書が不可欠です。

しかし手に入る文法書はどれも、内容の点で違いがほとんどありません。文法の学び方には決まりきった型(カタ)が存在するからです。特に初心者向けの教科書にはどれも同じような内容が書いてあります。

といっても、どの参考書を選んでも一緒というわけではありません。説明が

  • わかりやすいか
  • 充実しているか

という2点に参考書を選ぶカギがあります。というのも、説明の仕方によって文法内容に大きく差が出てるからです。

この観点から、これまで多くのドイツ語学習者に支持されてきた参考書をタイプ別に2冊紹介したいと思います。どちらともかなりの良書です。

要点を絞って文法を勉強したい人向け:説明がわかりやすい本

1冊目としてお勧めする本は、例文も多く、説明がとてもわかりやすい文法書です。1970年出版ですが、増刷を100回以上(!)も重ねており、それだけ良い本だということです。

こちらはどちらかというと、細かな文法の説明よりも、文法の重要なポイントを押さえながら勉強したいという人向きです。説明がわかり易いため、独学でも途中で挫折しません*3

これを読めば文法の9割方は理解したことになります。つまり、初心者レベルは卒業になります。

徹底して文法を理解したい人向け:説明が充実した本

是非とも紹介したい2冊目の文法書は、「文法書の古典」とも言える本です*4。この本の著者は、

「ドイツ語文法といえば関口

「関口といえばドイツ語文法

というほど業界では有名な人物です。

こちらは、文法を徹底的に隅々まで理解したいという人向けです。

説明は詳細を極めており、下に挙げた『上巻』、『中巻』、『下巻』の3冊を完璧にこなせば、初級はおろか、上級レベルも卒業といっていいでしょう。

上巻
中巻
下巻
CD付 関口・初等ドイツ語講座〈上巻〉 CD付 関口・初等ドイツ語講座〈中巻〉 CD付 関口・初等ドイツ語講座〈下巻〉

1つの参考書を読み込むことですぐに参照できるようになる

どちらの参考書を選んだ場合ても共通して大切なことがあります。

それは、複数の文法書を平行して参考にするのではなく、1冊もしくは1シリーズの本を座右の書として徹底的に使い込むことです。文法は、著者が違えど結局のところ同じ事柄を説明しているため、1冊/1シリーズで十分です。

参照する本を1冊/シリーズに絞ることで、わからないことがあっても、自分が使っている文法書の何ページあたりにその答えが書いてあるのかがすぐにわかるようになります。

擦り切れるまで参照しましょう。

文法学習のための無料サイト

文法については無料で勉強できるオンラインサイトもあります。そうしたサイトの特徴をまとめた記事も書いておりますので、特にドイツ語初心者の方はご参照下さい。

www.ito-tomohide.com

語彙力

使える単語量が少なければ、読み・聞きは上達しない

ドイツ語学習は、文法が出来ないことには全く前に進みませんが、単語もある程度覚えておく必要があります。

というのも、文章を読んでいるときに、わからない単語に出会うたびに意味を調べていては時間も労力もかかりすぎてしまうからです。そのため、文法の学習と平行する形で、簡単な単語から少しづつ暗記していきましょう。

ドイツ語でドイツ人と話す、次のような状況を想像してみて下さい。

 
これってxxだと思うけど、あなたはどう思う?

 

 
(xxって何?)ちょっと待って。xxって何かわからないから辞書で調べるね。

 

 

わからない単語が出るたびに辞書を引いていては、せっかくの会話の勢いが止まってしまいます。会話は川の流れと同じで、流れが大切なことが多いです。そのため、単語量はできるだけ多いことが望ましいと言えます。

効率的な単語の暗記法

しかし、単語の勉強にわざわざ市販の単語帳を買う必要はありません。

私は初級レベルのときから、単語帳を自作していました。自作することで、自分が使いたい単語や使った単語を優先的に覚えることができ、それによって勉強のモチベーションを保ったり、効率的に暗記ができます。

この方法で毎日1時間ほど勉強しただけで、私は2年以内に1万語以上暗記できました。

ただ、自作といっても、市販ノートで単語帳をわざわざ作ったりと手間のかかることはしていません。ちょっとした工夫をしただけです。

その詳しい実践方法については以下の記事の中で書いておりますので、こちらを参照してください。

www.ito-tomohide.com

単語量の測定方法

こうして暗記したドイツ語の単語の量がゲーム感覚で測定できると、ドイツ語の勉強の進捗度がわかり、モチベーションも維持できます。

こうした語彙量を測定する無料のサイトについては以下の記事でわかり易く説明していますので、勉強の合間に試してみることをおススメします。

www.ito-tomohide.com

発音

発音が悪ければ通じない過酷な現実

文法も勉強しました、単語もたくさん覚えました。でも単語の一つ一つの発音が悪ければ、会話は不可能です。

発音が悪ければ、思っている以上にドイツ人には通じません。

たとえば、ドイツの都市である「ケルン」という単語を例としてとってみましょう。

ケルン大聖堂とライン川

 
ケルン(Kerun)に行きたいんですが。

 

 
Kerun?そんな街しらないなぁ

 

 

ドイツ人に「Kerun」と言っても通じません。「Keln」でもありません。それらは「Köln」は全く別物です。自分の中ではその単語を正しく発音しているはずなのに通じないのはフラストレーションがたまる体験です。

そうならないようにするためには、ひたすら発音練習が重要となってきます。

1つの単語につき最低300回は練習が必要

そのために私が勧める練習法は、シャドーイングです。

自分で発音してみてうまく舌がまわらなかったり、発音のせいで会話が通じなかったりしたときには、そのつまづいた単語を後でひたすら繰り返して発音します。独り言のように実際に口を動かしてみることが大切です。*5

その単語を300回くらい繰り返して発音すれば、通じるようになるでしょう。

私がよく練習していた単語は以下のようなものです。どれもRとLが繰り返して出てくるので、舌が回りにくい単語でした。

  • Loreley(ローレライ)
  • Gürtelrose(帯状発疹。ストレスのあまりに、私が修士課程でお世話になった病気です)
  • Frau Fleiß(私の大学の先生の名前)

発音は学習の早い段階で直しておかないと、取り返しのつかないことになります。何十年とドイツにいてもひどい発音をする日本人を何人も見てきました。特にrとlの間違いは致命的です。

「外国語は、発音よりも話す中身が重要」という意見もありますが、発音は実際のコミュニケーションにおいて大切です。

発音の大切さについては、以下の記事で詳しく述べていますので、併せてご覧下さい。

賢く辞書を選んで、効率的に勉強しよう

文法の勉強であろうと、単語の暗記であろうと、発音の上達であろうと、常にドイツ語辞書が必要となります。特に初心者であればなおさらです。そのため、どのような辞書を使うかによって、勉強の効率性が大きく変わってきます。

スマホの辞書アプリは、非効率でお勧めしません。

その理由とおススメの辞書については以下の記事で詳細に述べておりますので、ご覧ください。

www.ito-tomohide.com

応用力(書く・読む・話す・聞く)

応用力とは何か

次に、基礎力を土台として、実際にドイツ語を使うための能力を向上させる方法を紹介します。

書く&話す

書く能力を磨くには、ひたすら作文をし、それを誰かに添削してもらうに限ります。また話すのにも会話相手が必要です。

ではどうやってこうした添削者や会話のパートナーを探せばよいのでしょうか?

最近ではスカイプでパートナーを探すこともできますし、お金と時間に余裕があれば個人レッスンを受けたり、語学学校に通うこともできます。昔に比べれば選択肢は増えたので、それほど苦労はないでしょう。

ただ、個人レッスンや語学学校はお金がかかります。そのため、これらを出来るだけ効率的に利用したいと考えるのは自然です。こうしたことに関して、以下の記事で体験談をまとめております。

www.ito-tomohide.com

www.ito-tomohide.com

読む

初心者向けのテキスト

初心者の場合、簡単なテキストしか読めません。あまり難しいテキストに挑戦しても、不満がたまるだけです。

そこでおススメなのが以下のエッセイ集です。

日本語訳がついており、わからなければすぐに訳を確認できます。それでも難しいと感じられる場合は、先に訳を読んで内容を頭に入れてからドイツ文を読むこともできます。

エッセイなので、内容も身近なことを題材としており、初心者レベルでも理解しやすいでしょう。

中級者向け:おススメの小説

小説好きな方におススメなのは、日本語の小説を読んでから、次にそのドイツ語訳を読むという方法です。私はこの方法をとりませんでしたが、知人の中にはこのような方法で語学を上達させた人がいます。

特に村上春樹の作品はドイツ語にも比較的多く翻訳されていますのでおススメです。

Kafka am Strand 1q84 - BD 1 & 2 Naokos Lacheln Hard-Boiled Wonderland und das Ende der Welt

私は専門書以外はあまり読みませんでしたが、唯一読んだドイツ語小説は次に紹介する"Der geteilte Himmel"というものでした。

 

この小説は、感情の叙述が細かなのと、東ドイツの社会主義下に住む人間の葛藤がよく描かれているので、思わず引き込まれます。私は2回も読んでしまいました。

内容が面白くないと、読んでいてもやはり苦痛でしかありません。

中級者向け:小説の読み方

こうした小説を読む際におススメしたい読み方は、あまり辞書を引かないということです。

辞書を引きすぎると、辞書を引くたびにストーリーの流れが中断されてしまい、小説の面白さが半減します。そのため、辞書の使用は最小限の範囲に絞り、わからない単語は出来る限りそのままにして読み進みましょう

そして読み終わったらそれで終わりではなく、何度も読み直します

それによって、2巡目以降は全体のストーリーの流れが頭に入っているので、単語の意味の推測できますし、1巡目で調べた単語のいくつかはまだ覚えているので再度調べる必要がありません。

そのようにして何巡も反復して読んでいるうちに小説で使われている表現も自然に覚えていきます

好きな小説のドイツ語訳がないか、まずは調べてみましょう。

中級者向け:東大で使われている教科書で学ぶ

東大が語学授業の教科書用に出版している以下の書籍も読みやすく、解説も充実しています。

様々なテーマのテキストが掲載されているため、テーマに偏りなく、様々な表現を知ることができます。単なるエッセイではなく、しっかりとドイツのことを勉強したい人にはピッタリでしょう。

中級者向け:翻訳技術を鍛える

ドイツ語から日本語へ翻訳する技術は、ドイツ語の理解を高める上で重要な技術です。

日本語に訳さずにドイツ語を理解することは理想ですが、それは上級以上でないとハードルが高いでしょう。

翻訳といえば古臭い外国語学習方法を思い浮かべるかもしれませんが、きれいな日本語へと翻訳する技術は、ドイツ語のニュアンスを丁寧に理解する近道でもあります。そのため、翻訳業を生業とするつもりがなくても、翻訳は効率的なトレーニングの機会となります。

この翻訳技術を高めるための例題が数多く収録されているのが以下の問題集です。

内容は「I」と「II」とも、日本の大学入試で出題されたドイツ語試験を集めたものとなっています。解説を読めば、普通なかなか思い浮かばないような名訳・意訳が載っており、「なるほど、こういう翻訳もあるのか」と感心させられます。

このように、ドイツ語に対応する日本語表現を蓄積しておくことで、日本語での微妙な表現を逆にドイツ語で表す際にも参考になります。

聞く

初級向けのリスニング教材

リスニング力を鍛えるためには

が特に初心者向きです。

ドイチェヴェレ

ドイチェ・ヴェレ(以下、DW)はドイツの公的報道機関であり、外国向けに番組を作っています。

DWは映像がついているため、言葉が多少わからなくても映像から推測もでき、ストレスがそれほど溜まりません。内容も、最近の流行やニュース、文化的テーマなど、外国人でもドイツに興味を持てるように工夫されています。

加えて、ドイツ語学習のサイトもあり、例えば初心者向けのコンテンツもあります。(以下の矢印の順にクリックしてみて下さい)

初心者向け学習サイト1 初心者向け学習サイト2

中級者向けのリスニング教材

中級レベルの方には

がおススメです。

両者はドイツの公共放送局で、過去の番組がインターネットで見れるようになっています。

ARD
ZDF
f:id:HerrTomo:20180302052548p:plain ツェット・デー・エフ

これらのアーカイブでは、ニュースだけではなく、

  • ドラマ
  • ドキュメンタリー
  • 旅行番組
  • 科学
  • 音楽
  • グルメ
  • 映画紹介

といった多彩な番組がアクセス可能となっているので、自分の関心に合った番組が見つかります。

上級者向けのポッドキャスト

上級者向けの無料ポッドキャストは以下の記事でまとめておりますので、こちらをご参照下さい。

www.ito-tomohide.com

初心者向けの参考書一覧

本記事でも初心者向けの参考書を紹介していますが、特に初心者向けにお勧めな参考書を外にもあります。これら、以下の記事でまとめて紹介しております。是非、ご参照下さい。

www.ito-tomohide.com

実践力

実践力とは何か

「応用力の次に来る実践力って何?」と思う人もいるでしょう。

実践力とは、ドイツ人と会話や書面でうまくやりとりしていく能力です。

これは単にドイツ語を勉強しただけでは身につかない能力で、ドイツ人とのやり取りを実際にどれだけこなしてきたのかという場数の多さによってのみ身に付く能力です。

具体的には、

  • ドイツ人がよく使う表現を耳で盗み、自分のものとすることで増える表現の幅
  • 会話でわからないときにうまく切り抜けるテクニック

です。

こうした能力によって、自分の言いたいことを状況に応じた自然な形で使えるようになります。

以下の記事で、私がドイツでの長期滞在経験によって獲得した一つのコツを具体的に説明していますので、「会話でわからないときにうまく切り抜けるテクニック」についてはこちらをご参照下さい。

www.ito-tomohide.com

この実践力を身に着けるためには、ドイツ語圏に実際に来て

  • ホームステイしたり
  • 学校に通う

以外に王道はありません

ドイツ人が使う表現やジェスチャーを注意深く観察し、自分なりのドイツ語スタイルを磨いていきましょう

挫折せずに勉強を続ける工夫

言語力のそれぞれの側面に応じて紹介してきたこれらの勉強法は、繰り返して実践していく必要がありますが、最も重要なことは、何年も勉強を継続させることです。

語学が一日で上達することは絶対にありませんし、「数ヶ月頑張って、数ヶ月休む」というのでも全く前に進みません。

根気よく勉強するための一番の敵は、自分自身のやる気のなさですが、ではモチベーションをどうやって維持していけばよいのでしょうか?

  • モチベーションを下げない
  • モチベーションを上げる

という二つの観点からモチベーションの維持の方法を見ていきましょう。

毎日コツコツ勉強することの重要性

モチベーションを下げない方法:ルーティン化

モチベーションを維持するための1つの手段は、勉強をルーティン化することです。

ルーティン化によって、考えることなく勉強するようになるため、ただでさえ退屈になりがちな勉強を継続していくことができます。

具体的には、

  • 朝の10分は、単語の勉強にあてる
  • 通勤電車の中でNHKのドイツ語ラジオ講座を聞く
  • 夜寝る前の10分は、Podcastを聞く
  • 語学学校に通うことで定期的に宿題をこなす

といったことを行うことで、ドイツ語学習を日常生活のリズムの中に組み入れてことになります。

上の例は、学習リズムを維持するために私が実際にしていた習慣です。

一旦、こうした学習リズムを作ってしまえば、勉強していると意識することなく、ドイツ語を勉強していくことができます。

モチベーションを上げる方法

モチベーションを積極的に上げていくことでも、ドイツ語学習を促進できます。そのためには2つの方法があります。

①:ドイツ(語)を楽しむ仕組みを取り入れる

その1つの方法はドイツ(語)を楽しむことです。

「好きこそものの上手なれ」という諺のように、ドイツ(語)を好きになれば、自分から進んで勉強するようになります。

自分のモチベーションを上げていく手段としては、学校の教室にこもって本やパソコンと向かい合っているのではなく、実際に「ドイツ(語)」と触れる機会を求めていくことが挙げられます。

例えば

  • ドイツへ観光旅行に行く
  • 日本にいるドイツ人と知り合う
  • ドイツの文学・歴史・文化を勉強する
  • 日本で開かれているドイツ関連の行事に行ってみる

といったことがあります。

こうすることで、実際にドイツに興味を持ったり、ドイツ語を使う機会が生まれます。その結果、「ドイツ語をもっと勉強しよう」というやる気が沸き起こってきます。

②:目標を定める

もう1つの方法は、明確な目標を定めることです。

そうすれば、その目標に向かって何をすべきかが明確になってきます。目標がない場合、だらだらと何年もドイツ語を勉強することにもなり、いつまでたっても上達しません。

そのための目標としては、ドイツ語技能検定試験であったり、ゲーテインスティテュートのドイツ語試験であったり、短期・長期留学であったり、何でもいいでしょう。そうした目標設定の際には以下の記事もご参考下さい。

是非ともドイツ語の上達のためにいろいろと工夫してください。そうした工夫を自分で編み出していくこと自体も語学学習の一部です。

言語は忍耐よく勉強すればかならず習得できます。

長年ドイツ語・ドイツ人と格闘してきた経験から私が言えることは、

同じ人間が話す言葉は、自分も人間である限り絶対に話せる

ということです。

ドイツ語の勉強に役立つ他の記事

www.ito-tomohide.com

www.ito-tomohide.com

*1:旧ZOP試験に合格。詳しい上達の速度については次の記事の冒頭で書いております。おススメのドイツ語辞書はこれだ!独和・和独・独独別にわかり易く説明

*2:語彙や発音の向上は上級レベルに達したあとも、必要となります

*3:こうした古い文法書は旧正書法で書かれており、ドイツ語の表記が、1998年を期限として導入された新正書法の表記とは異なります。ただ、旧正書法と新正書法の表記の違いは簡単で、慣れてくれば使い分けるのに問題はありません。加えて、ドイツ語が上達してくるにつれ、旧正書法で書かれた文書も読む機会が出てきますが、その場合には、旧正書法と新正書法との違いを理解しておく必要があります。つまり、いずれは旧正書法も理解する必要があるということです。そのため、古い文法書を使った文法書を使うことは、ドイツ語の学習を促進こそすれ、妨げになるものではありません

*4:私は「標準ドイツ語入門」(1977年) という本を使っていましたが、絶版になっています。そのため、手に入り易く、定評があるのが、ここで紹介している関口本になります

*5:周りから見ると気持ち悪く見えるかもしれませんが、外にいるときは他の人から見てわからないように口の開き方を調整することもできます